口臭の原因
口が臭い人は、ほとんどの方が歯周病になっている可能性が少なくありません。
歯周ポケットの境目にプラークがたまると、細菌によって歯肉が炎症を起こしやすくなります。これを一般的に歯肉炎の状態と言います。 すると細菌の増殖でガスが発生し、それだけでも口臭の原因となります。
この状態を放置していると悪化して、出血したり、膿(ウミ)がたまって悪臭を放つことになりかねません。
それどころか、歯を支える歯根膜や骨までがダメージを受け、健康だった歯までがぐらつき、とつぜん抜け落ちることさえあるのです。 しかし、歯周病の初期段階には、虫歯のような痛みはありません。そのため、気づかずにひどくなるまで放置している人が多く、よけいに悪臭の原因にもなりやすいのです。
歯磨きなどではなかなか口臭がとれない場合には、歯周病を疑ってみる必要があるかも知れません。
なかなか改善しない口臭を気にして歯科に行き、歯周病が発見されることも珍しくないようです。虫歯になっていなくても定期的な歯科検診は必要と思います。
口臭を治す方法
主な原因となるのは、磨き残したプラークや舌の上にいる最近が悪さをして口が臭くなるようです。
中には体の中から出る悪臭との見方をしてるところもありますが、胃や腸から上ってくるのは人体の構造上ありえないことと考えています。 口の中の環境が悪いために引き起こされていると考えます。
また、唾液の働きが低下すると口の中の環境が細菌にとって繁殖しやすい状態になるそうなので、唾液の分泌を促すような処置が効果あるそうです。たとえばガムを噛むのはとても効果があるそうです。
舌磨きは、適度に行ってください、やりすぎると逆に舌を痛めてしまい、唾液の分泌が悪くなってしまいます。
お口の環境が大切なんですね。